まいぱす!について

任意成年後見制度にメスを入れる新サービス「まいぱす!」

皆さんは「成年後見制度」についてご存知でしょうか?
成年後見制度は2000年からスタートした、判断力が低下した人を支援する国の制度です。

具体的には認知症になった時、身近に頼れる人がいない「おひとりさま」にとって、身を守ることが法的に保証されます。
決して万人に適している制度という訳ではありませんが、必要としている人にとってはありがたい制度となっています。

そして、成年後見制度は大きく分けて「法定後見制度」「任意後見制度」の2つに分かれます。

法定後見制度

法定後見制度は、ご本人の判断能力が低下した後に、家庭裁判所に申し立て、家庭裁判所によって「成年後見人、保佐人、補助人」のいずれかが選ばれることで効力が発生します。

任意後見制度

任意後見制度は、ご本人の判断能力があるうちに「誰に」「どのようなこと」を支援してもらうか事前に契約で決めておき、ご本人の判断能力が低下し次第、家庭裁判所に申し立て、任意後見監督人が専任され次第効力が発生します。

任意後見制度

任意後見制度を使いやすくする「まいぱす!

判断能力を失ってからの法定後見制度の場合、後見人の不正やご本人の希望通りの手続きが行われないといった問題が多くあります。

例えば、後見人がご本人の口座からお金を引き出し横領したという事例、お孫さんに渡す予定だったお祝いが渡せなくなったという事例などがあります。

そのため、判断能力を失う前に、信頼できる人にどんなことを任せられるかを決められる、任意後見制度のほうがよいと言えるでしょう。

「まいぱす!」は任意後見制度を利用することを前提とし、よりご本人のためになるように設計したサービスです。
候補者の中から担当者を選び、担当者と弊社でご本人の支援と後見、死後の対応まで行うサービスです。
このように設計したのは、任意後見制度にもいくつかの問題があるからです。

問題解決①後見業務終了後の対応

まず1つ目の問題は、任意後見制度では、ご本人が死亡した時に代理権を失ってしまうことです。
死後の手続きは相続人が行いますが、予め希望を伝えてなければ実現される可能性は低いです。
相続人が近くにいなかったり、そもそも親族がいない場合は、さらに実現される可能性が低くなります。

まいぱす!では、死後事務委任契約を含んでおり、死後の対応まで行いますので、ご本人の希望を実現できます。
例えば、弊社や担当者が主体となり、相続人の代わりに葬儀を行ったり、関係者に連絡することもできます。

問題解決②高額な類似サービス

2つ目は、同様のサービスを依頼する際の問題です。
どんな方に依頼すればいいかがわかりづらい上に、依頼する方によりますが100万円を超える費用が必要となる場合が多くあります。

「まいぱす!」では、アプリ上で後見人の候補者一覧が表示され、さらに詳しい条件で検索することができます。
必要な費用については、契約時の年齢と性別により算出される月額の費用だけです。
契約時の年齢が若いほど月額費用は安くなります。

問題解決③不正の防止

3つ目の問題は、後見人によるご本人の財産の使い込みや横領などの不正です。
法定後見のほうが不正が多い傾向にありますが、任意後見でも不正は発生しています。
任意後見制度利用時には任意後見監督人が付きますが、後見人ひとりで財産管理を行うため、どうしても不正が起こりやすくなります。

「まいぱす!」では、弊社と担当者のダブルチェックを行うので、不正が起こりにくいシステムにしています。

問題解決④後見業務の簡略化

4つ目の問題は、手続きの煩雑さです。
任意後見契約も契約の1つなので、内容の変更となると、書面でのやり取りが必要になります。

「まいぱす!」では、死後事務委任の内容はアプリ上で入力し、変更がある場合はアプリ上で修正するだけです。
変更できなかったり、煩雑な書面のやり取りは必要ありません。

最後に

このように、「まいぱす!」では契約時に利用者の「今」から「万が一」のときも考えるので、利用者が理想とする生き方が明確になります。
そして、利用者に万が一のことがあった場合は、担当者が利用者の理想の生き方のために行動します。
「まいぱす!」を通じて、任意後見制度の利用者がより自分らしい未来を実現してほしいと願っています。

LINE相談