死後の手続きについて

【大人の葬儀マナー】もしもの時に備えておこう

 大人になれば礼儀作法ができることはできて当然と思われていますが、内容によっては学ぶ機会があまり無かったりします。今回は数ある礼儀作法の中でも葬式におけるマナーについてご紹介します。

訃報を受け取った時

 電話などで直接法を受けの場合はまずはお悔やみの言葉を述べます。通夜や告別式に参加する場合は日時、場所、宗派を確認し、参列できないときは弔電を打つという流れです。
 
 弔問(弔問とは訃報を受け取った後の訪問のこと)については個人との付き合いの深さや関係によって変わってきます。遺族への配慮を最優先にして、自分の立場に即した行動が重要です。しかし親戚であれば訃報を聞いたらすぐに駆けつけ、通夜や葬儀は喪主の立場で参列します。遠方に住んでいて、すぐに駆けつけられない場合は通夜と葬儀に参列をします。
 
 親しい友人であれば訃報を聞いたらなるべく早く駆けつけ、状況に応じて手伝いを申し出ます。通夜と葬儀ともに参列します。知人であれば通夜か葬儀また告別式のいずれかに参列をします。
 
 会社の上司であればすぐに駆け付け、裏方として手伝います。友人知人の両親であれば付き合いの程度を考慮して出来る限り通夜か葬儀告別式のいずれかに参列します。

服装

  1. 弔問時
     弔問の服装は普段着で大丈夫です。整った服装にするとあらかじめ準備していたという感じが出てしまいますので注意が必要です。
  2. 通夜
     男性は紺やグレーなど、地味なスーツに白いシャツ、地味なネクタイを、女性は黒やダークグレーの地味なスーツかワンピースを着ましょう。
  3. 告別式
     男性はブラックスーツか無地のダークスーツを、女性はブラックなフォーマルの喪服を着用します。
  4. 注意点
     男性の靴と靴下は黒が基本です。エナメルなどの光沢のある靴は避けるようにしましょう。
     女性の場合、アクセサリーというのは基本的につけませんが、真珠のネックレスはつけても大丈夫ですが二重のものは避けるようにしましょう。また、毛皮のコートや革のバッグというのものは、殺生を思わせるものなので持たない方がいいです。
     足元についてはハイヒールは問題ありませんが、光沢のある靴は避けるようにしましょう。ストッキングは黒、もしくは肌色で派手な模様のものは避けるようにしてください。
     また、仏式ので執り行われる場合は数珠を忘れないようにしましょう

香典

 先ずは香典袋を準備します。書き方については今回省略しますが金額にの目安についてご紹介します。金額の違いは結婚式と同じような感じで関係性によって違ってきます。親の場合10万円、祖父母の場合1万円、叔父叔母の場合1万円、近所の知り合いの場合5千円、親しい友人や会社の同僚の場合1万円が望ましいです。

焼香の作法

  1. 遺影と僧侶に一礼
  2. 焼香台の前に進み、一礼
  3. 数珠を左手にかけ、右手で焼香を摘まみ取る
  4. 頭を軽く下げ目の高さまで焼香を上げる
  5. 焼香を香炉にくべる(回数制限はないですが一般的には3回ですが、弔問客が並んでいる場合は1回が望ましい)
  6. 合掌した後、少し下がり遺族に一礼して席に戻る

通夜・告別式でのマナー

 通夜は亡くなってから1日から2日後に行われる最初の式です。大抵午後6時から7時に行われます。通夜の流れとしては、式場に入ったらまずは受付で記帳し、そこで香典を渡します。受付での挨拶は一礼のみで大丈夫です。その後着席し、式が開始となります。

 故人との最後の別れをする時間になるのが告別式です。棺桶に眠る姿を見て、お別れの言葉をかけてあげます。流れとしては、受付で記帳し、通夜に出席できなかった場合はこのタイミングで香典を渡すようにしましょう。

勘違いしやすいこと

 葬儀によっては「御厚志お断りします」と通夜葬儀のお知らせに書いてある場合があります。この場合は香典や供物は一切受け取らないという意味ですのでお参りをするだけになります。そして間違いやすい事例として、「供物、供花は辞退させていただきます」と書いてあった場合は、香典を持っていく必要がありますので間違えないようにしましょう。

葬儀でのタブー

  1. 言葉選び
     重ね言葉は不幸を繰り返すということを連想させるので言わないようにしましょう。重ね重ね、たびたび、しみじみなどが当てはまります。重ね言葉以外にも、「大変なこと、とんでもないこと、迷う、浮かばれない」といった言葉は使わないようにしましょう。
     キリスト教の場合は、「ご愁傷様」や「ご冥福」などの言葉は使いません。
  2. お金
     4と9は縁起の悪い数字は避けるようにしましょう。また、新札は使用しないようにしましょう。

最後に

葬儀、法要の際は残されたご家族の気持ちを配慮するためにも、このような基本的なマナーは身につけておきましょう。

LINE相談