相続の話が出た時にまず初めに行うべき作業が相続人や財産状況の把握です。
今回は自分たちでできる財産把握の方法と注意事項をご紹介します。
相続財産の調査をおこなうコツ
相続が発生したときに、あらかじめ遺言などで相続人や財産について詳細が記載されていなければ相続人が誰であるかや財産の把握を行う必要があります。
事前に誰がどんな財産を相続するのか明確になっていなければ、ある程度相続の話がまとまった後に新しく財産が見つかって話し合いが振り出しに戻ることも…。
相続放棄を行うには3カ月以内に申告しなければなりませんし、相続する時は相続税を10カ月以内に納税しなければなりません。
以上のことを踏まえて、相続が発生したらなるべく早く財産状況を把握することに努めましょう。
郵便物の活用
遺言が残っておらず、自分達で一から相続財産を調べなければならない状況になった時、まず初めに郵便物を確認することがおすすめです。
郵便物の中には相続財産を探すヒントが沢山あります。
預金口座と証券口座
銀行や証券会社からの通知や案内が届いていれば口座を調べるきっかけになります。
相続人であることを証明すれば口座の照会が可能です。
また、支払証明や引き落としを行った領収書などがあれば、記載されている引き落とし口座を確認することで口座の存在を把握できます。
負債や不動産
地方公共団体からの税金や社会保険料の通知、税務署からの納税の通知などから不動産や負債の存在を確認することができます。
特に、税務署から届く固定資産税の納税通知書には、土地の地番や建物の家屋番号が記載されていますので、これらの情報を元に所有している不動産の詳細を確認することが可能です。
不動産の詳細を郵便物以外で調べる方法については下記の記事を参考にどうぞ
【不動産】相続登記に必要な準備書類を紹介(遺産分割協議の場合) – SHUKATSU! (shu-katsu.net)
自宅内を探す
見つかりやすいものとしてよくあるのが、預金通帳やキャッシュカード、不動産権利証、登記済証、売買契約書、登記事項証明書などの契約書関係があります。
あらかじめこういったものをどこに保管しているか確認しておくが大事です。
貸金庫の確認
最寄りの金融機関の貸金庫を利用していないか照会してみましょう。
借金などの負債を確認
借金などのマイナスの財産状況を確認する方法として、前述した方法の以外に預金通帳に記帳されている取引履歴を参考にすることをおすすめします。
確認する際のポイントですが、定期的に引き落としされている取引内容を確認しましょう。
必要に応じて照会するなどして引き落としの原因となっている債務の内容を確認することが重要です。
定期的な引き落としの中には保険契約の保険料の引き落としなどもあります。
取引内容を保険会社に確認すると生命保険が掛けられていて、支払金の受取人に指定されている場合もあります。
また、クレジットカード会社や金融機関からの継続的な定額の引き落としがある場合は、キャッシングの利用で借り入れがあることも考えられます。
この場合は取引内容を確認し、直接問い合わせてみましょう。